大阪中小起業家同友会大阪東ブロック
「びじねすフェスタ2011」
日時 11月19日(土) 午前10時〜午後5時
場所 クリエイション・コア東大阪(南館)多目的ホール
大阪府東大阪市荒本北1丁目4番17号
昨年、好評だったカタ技術史上初の展示会への出展。
お蔭様で、仕入れコストの削減や新しい受注案件に繋がり、有難うございました。
今年も懲りずに参加申込みを致しました。
今年も昨年同様、「手作り感満載」の出展になるかと思いますが、
今年は準備期間があります。
社内で、展示会への出展作品の作成をする事に決めました!
カタ技術の持てる全ての技術を総動員して、
お客様に「へぇ〜カタさんとこってこんな事できまんの?」
と感じていただけるような作品を、社員主導で製作中です。
初めての試みで大成功の結果になるか?次回へのいい教訓を得られるか?
未知数の所はありますが、社員が自分で考えた物が自分の持つ技術で製作して、
「ものづくり」の楽しさを味わってもらえたらと考えております。
是非とも11月19日、ご来場賜りますよう宜しくお願い致します。
2011年09月01日
カタ技術は今年もビジネスフェスタに参加します。#doyukai
posted by katagijutu at 10:18| 業務日誌
2011年04月29日
はるかのひまわりロード(南三陸町〜気仙沼)#doyukai
ひまわりロード実現に向けて
ワーキンググループができており
ひまわりロード上の全町長、気仙沼市長などと
合意ができており、5月に向けて動き出されるそうです。
すばらしい事ですね。
たった一つの行いが、皆様のちょっとした行いの積み重ねがこんなにも大きくなるんです。
日本全国の人々が、毎日、1つでいいから復興に向けて「何か出来ること」
少しずつ、でいいからこつこつと、続ける事が大事だと感じました。
ひまわりロードが出来たら、近郊の方、是非観光に行って復興に役立ててください。
神戸はルミナリエ、宮城はひまわりロード。
かならず、復興の象徴になる日がやってくると思います。
ワーキンググループができており
ひまわりロード上の全町長、気仙沼市長などと
合意ができており、5月に向けて動き出されるそうです。
すばらしい事ですね。
たった一つの行いが、皆様のちょっとした行いの積み重ねがこんなにも大きくなるんです。
日本全国の人々が、毎日、1つでいいから復興に向けて「何か出来ること」
少しずつ、でいいからこつこつと、続ける事が大事だと感じました。
ひまわりロードが出来たら、近郊の方、是非観光に行って復興に役立ててください。
神戸はルミナリエ、宮城はひまわりロード。
かならず、復興の象徴になる日がやってくると思います。
タグ:はるかのひまわり
posted by katagijutu at 16:38| 業務日誌
2011年04月11日
日本中に広がれ!「はるかのひまわり」 #doyukai
昨年、兵庫中小起業家同友会の社長様から教えていただいた、「はるかのひまわり」
はるかのひまわりの由来はこうである。
--------------------------------------------------------------------------------
兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどの スポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました 木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉 のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混 乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向っ て咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学 生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
--------------------------------------------------------------------------------
続きを読む
はるかのひまわりの由来はこうである。
--------------------------------------------------------------------------------
兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどの スポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました 木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉 のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混 乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向っ て咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学 生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
--------------------------------------------------------------------------------
続きを読む
posted by katagijutu at 16:08| 業務日誌
2011年03月22日
2011年度カタ技術営業のご案内
posted by katagijutu at 10:42| 業務日誌
2011年03月21日
関西から出来ること。
東日本大震災で被害に遭われた方々ならびに関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
3月11日に発生した大震災から10日が経ちました。
震災後、私は以下の事を心がけていました。
・精一杯仕事をする。
必ず自分の仕事がめぐりめぐって復興に役立っています。
・法律を順守する。事故をしない。
ただでさえ、消防、警察の手が足りない時に手を煩わせてはいけません。
・災害直後電話、ネットの利用は必要最小限に
被災者にリソースをあけておきましょう。
・妙なデマに流されない。無意味に買いだめしない
現状、普通に生活できているはずです。市場の商品をできるだけ被災地に
この文章を同友会のSNSに於いて記述したのは14日です。
続きを読む
皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
3月11日に発生した大震災から10日が経ちました。
震災後、私は以下の事を心がけていました。
・精一杯仕事をする。
必ず自分の仕事がめぐりめぐって復興に役立っています。
・法律を順守する。事故をしない。
ただでさえ、消防、警察の手が足りない時に手を煩わせてはいけません。
・災害直後電話、ネットの利用は必要最小限に
被災者にリソースをあけておきましょう。
・妙なデマに流されない。無意味に買いだめしない
現状、普通に生活できているはずです。市場の商品をできるだけ被災地に
この文章を同友会のSNSに於いて記述したのは14日です。
続きを読む
posted by katagijutu at 18:51| 業務日誌
2011年03月04日
【例会報告】日中経済交流研究会 2月公開例会 2011年02月10日(木曜日)
今回まとめるのが大変難しかったです。すみません。
中国経済の動向と中小企業の可能性
〜上海・蘇州・台州の調査から〜
講師:植田 浩史氏(慶応大学・経済学部 教授)
中国の経済のキーワード
『巨大』『何でも在り』『変化・成長』続きを読む
中国経済の動向と中小企業の可能性
〜上海・蘇州・台州の調査から〜
講師:植田 浩史氏(慶応大学・経済学部 教授)
中国の経済のキーワード
『巨大』『何でも在り』『変化・成長』続きを読む
posted by katagijutu at 17:02| 業務日誌
2011年03月03日
【例会報告】新大阪支部1月公開例会 2011年01月21日(金曜日)
posted by katagijutu at 16:57| 業務日誌
2010年09月23日
【告知】大阪同友会東大阪東支部 びじねすマッチングイベント
カタ技術が史上はじめてイベント出展します。
未熟ではございますが、ご来場お待ちしております。
2010年9月25日土曜日 10時 30分 から 16時 00分 まで
場所: クリエ-ションコア東大阪 技術交流室A
大阪同友会東大阪東支部長 挨拶文
平素は、同友会運動にご協力頂き、ありがとうございます。
今期の東大阪東支部の方針といたしまして「共に手を取り合い一歩前進しよう!」とのスローガンのもとに活動を進めております。その活動の一貫として、今期も前年に引き続き、「びじねすマッチングイベント(PartU)」を開催します。
まだまだ厳しい経済環境のもと、共に手を取り合う為に、お互いがどんな仕事をやっているのかを知り合おうと会員同士が自社商品やカタログを持ち合い、「知り合う」を深めて頂く企画であります。そして「知り合う」を深めることにより会員間ネットワークの絆を太くして、お互い信頼関係のもと、「援け合う」のビジネスマッチングができればと思っています。
まさしく、同友会の知り合い・学び合い・援け合う関係を築く為に、積極的な自社の情報発信をお願いします。
未熟ではございますが、ご来場お待ちしております。
2010年9月25日土曜日 10時 30分 から 16時 00分 まで
場所: クリエ-ションコア東大阪 技術交流室A
大阪同友会東大阪東支部長 挨拶文
平素は、同友会運動にご協力頂き、ありがとうございます。
今期の東大阪東支部の方針といたしまして「共に手を取り合い一歩前進しよう!」とのスローガンのもとに活動を進めております。その活動の一貫として、今期も前年に引き続き、「びじねすマッチングイベント(PartU)」を開催します。
まだまだ厳しい経済環境のもと、共に手を取り合う為に、お互いがどんな仕事をやっているのかを知り合おうと会員同士が自社商品やカタログを持ち合い、「知り合う」を深めて頂く企画であります。そして「知り合う」を深めることにより会員間ネットワークの絆を太くして、お互い信頼関係のもと、「援け合う」のビジネスマッチングができればと思っています。
まさしく、同友会の知り合い・学び合い・援け合う関係を築く為に、積極的な自社の情報発信をお願いします。
東大阪東支部支部長 吉田丈彦
出展者一覧(敬称略)
posted by katagijutu at 17:55| 業務日誌
2010年08月24日
こんなので逮捕されたら、、、
え?WEBアプリを解析してアクセスするアプリを作って相手プログラムの不具合で相手鯖が落ちて相手の業務に支障が出たら犯罪なの?
図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが…
こんなプログラム素人にちょっと毛が生えたようなプログラマなら簡単に作れるでしょ(汗
アクセス受ける側にとって一定のアクセス数とか時間とか越えたら強制遮断なんて素人プログラマでも常識でしょう?
こんなので逮捕されちゃ〜何も出来ませんよ。
パソコンの一番の得意技って”検索”でしょ?
図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが…
こんなプログラム素人にちょっと毛が生えたようなプログラマなら簡単に作れるでしょ(汗
アクセス受ける側にとって一定のアクセス数とか時間とか越えたら強制遮断なんて素人プログラマでも常識でしょう?
こんなので逮捕されちゃ〜何も出来ませんよ。
パソコンの一番の得意技って”検索”でしょ?
posted by katagijutu at 11:19| 業務日誌
2010年06月30日
門真のワイヤーカット屋が今年もゴーヤを植えました。
昨年に続きゴーヤカーテンを作ろうと3月位から計画していました。(頭の中では)
去年の反省として早めに種まきをして早めに植えようと、4月中旬種まきをして、GW頃にポット上げをして、5月終わりごろにはある程度大きく育っている筈でした。
しかし、種まきをして3週間ほど待ちましたが、待てど暮らせど芽がでません、春の異常低温と長雨が原因で腐ってしまったのだと思います。
気を取り直して蒔きなおしましたが、結局ポット上げが6月下旬というか、もう7月の声を聞く頃になってしまいました。結局昨年と同じタイミングでのポット上げになります。実は多く取れないでしょうが十分ゴーヤカーテンになってくれますので良しとしましょう。
ただ、買ってきた安物の土がどぶ臭いにおいがしているのでちょっと心配。もう200円出して1ランク上の土にしたらよかったかなぁ。。。。
昨年は一番奥のプランターが「日照不足だった事」と、「1つのプランターに2個ずつ植えた事」で生育がお向かいさんのゴーヤと雲泥の差があったので、今年はプランターを2つに減らし、苗も1個ずつにしました。
ちなみにお向かいさんのゴーヤは既に人の背丈以上に育っております。
posted by katagijutu at 11:39| 業務日誌